[雑感][旧記事] つぶやき、あるいは私が大喜利に特化する理由。

Pocket

情報教育の専門家はたくさんいるし,ネットリテラシー関係の文献も数多あるわけなので,屋上屋を架すつもりはないのだが。

最近,こんなことがあった。タロウさんが書いたブログの記事を,ジロウさんがツイッターで取り上げ,批判的見解を提示した。それに対するサブロウさんやシロウさんらの反応もあった。そのことを知り,根拠のない批判を受けたと感じたタロウさんは(やや感情的に)反論する記事を書いた。ジロウさん,サブロウさん,シロウさんの周囲のツイッター上でそのことが話題となり,再び反応もあった。各人がそれぞれブログの記事やコメントで応答をした。ややこしくて申し訳ないが,まあともかく。

こう書くと,何も問題はなかったようにも思える。実際,応答を通じて誤解はいくらか解消し,(誰にとってかはともかく)生産的な議論が生まれた気もする。しかし,このことを通じて,私は2つのことを感じた。以前から感じていたことではあるが,それがより明確に意識されたと言ったほうが正確だ。

1つ目は,ツイッターの持ち得る暴力性みたいなことである。学会等で誰かが報告している際,その場にいながらツイッター上だけでやいのやいの言うことに,自分がそこに加わっている場合も含めて,集団での「かげ口」になっているような気持ち悪さを感じることが前からあった。個々人のつぶやきは単なる印象や断片的な事実の切り取りだとしても,それが対象の与り知らぬところで集まると,「結託して根拠のない批判をしている」という印象をもたらしてしまう。体制や組織に対する不満の表明ならまだしも,それが個人攻撃のような格好になるとかなりこわい。自分がツイッターに詳しくなくてこういう事態に遭遇したとすれば,タロウさんの反応はある意味で尤もであるとも思う。

これを(完全にではないにせよ)防ぐには,まずお互いにつぶやき行為を了解しておく必要がある*1。学会等の場合,対象に口頭で直接伝える機会があるならそうすべきだろう。もちろん,進行や時間の都合でそのチャンスがなかったとか,「面と向かっては言えないからこそツイッターで」ということもあるかもしれない。リアルタイムのつぶやきには「実況」としてもメモとしてもそれなりの利点があるし,自分の発表中に,聴いてくれている知り合いが何かかにかつぶやいていて,終了後にそれを見てほくそ笑むということはある。ただ,仮に直接伝えることがないにしても,対象が事前につぶやきを了解している必要はあるのではないか。

申し添えておけば,ジロウさんは決して「かげ口」を叩いたわけではない。ジロウさんは公開のアカウントで,しかも実名。反論に対峙する覚悟は持っていたはずで,実際,自分のブログで反論に応答もした。その点ではきちんと対応したと思う。そもそもツイッターであれブログであれ「公開する」ということは,自分には顔の見えない人たちにも読まれる可能性があるということであり,批判・反論を受けたりツイッターで紹介されたりする可能性もあるということだ。

ただ,それが上述のような事態を招いた時,その誤解のもととなったツイッターでさらに応答しようとするのは適切ではないだろう。そもそも,ジロウさんの最初の批判的見解がもしタロウさんのブログのコメント欄に書き込まれたものだったら,あるいはジロウさんが自身のブログにリンクを貼ってコメントしていたなら,上述の展開にはならなかったのではないだろうか(両者の間に対話は成立しなかったかもしれないけど)。あるブログの記事を読んで違和感を感じた。これは自由。コメント欄が開かれているのでコメントをした。あるいは敢えてコメントしなかった。これも自由。本人の与り知らないツイッターの輪の中にそれを放り込んだ。これも自由だが,それがはらむ暴力性には自覚的でありたい。

*1 その点で,2012年の中部地区英語教育学会(岐阜大会)の対応は参考になる。

2つ目は,ツイッターが形成するイメージみたいなことである。

ツイッターを使う目的は人それぞれにあっていいわけだが,基本的には言いっぱなしの媒体だと思う。”Social Networking”というぐらいだから,反応を期待して投稿したり反応のアクションを取ったりすることも勿論ある。それを否定するつもりはない。ただ基本は,誰かが何かを言いっ放している。それを見たければフォローするし,見たくなければフォローしなければいい。そういうものだ。他方でそれは,公開である限り,誰に見られているか分からないということだ。

私は公開のアカウントでツイッターを利用している。ただ,基本的に顔の見える範囲が見ることしか想定していないし,その範囲でしかやり取りをするつもりがない(仕事上の広報的なものを除く)。だから,誰が見ていても構わないし,顔の見えない人からメッセージが来ても構わないのだが,顔の見えない人にリプライを求められたり「他の人に返してなぜ私にメッセージに返さないのだ」と迫られても困る。公開である限り私は自分の発言と引用には責任を持つが,特定の個人に対して何かを言ったのでない限り,ツイッターには応答の義務はないものと考えている。

今回のことで強く感じたのは,特に私は顔の見える範囲でしかやり取りをするつもりがないので,自然,文脈依存的なつぶやきが多くなるということだ。それも,かなり。私を知らない人,たまにしかツイッターを見ない人は,意味不明すぎてフォローする気にもならないだろうと思っていたが,公開アカウントである限り見ようと思えば見れるし,リツイートなどで個々のつぶやきが流れてきた場合,それが誤解を招く要因にもなり得るということだろう。

だからこそ,私のつぶやきはほとんど全てが「大喜利」という形にくるまれている。140字を超えて,この投稿のような形で主張したいことがあればブログに書くし,専門の研究・実践は論文や学会を通じて発表する。ツイッターが何かを主張したり,他人の主張を吟味したりするのに適切な媒体だと思ったことはない。極端なことを言えば,自分自身も含めて,私にとっては「話半分の場所」だ。そして,その気楽さがいいと思っている。人によってはそうではないのだろう。

こういうことが言えるのは,私が今は常勤の大学教員という立場にいるからだ。他の立場,例えば学生・院生だったら公開・実名アカウントではやっていない。鍵付きはいろいろと面倒なので公開ではあるかもしれないが,実名はないだろうと思う。小中高の教員や他の職業だったら,仮にやろうと思ってもできない現実があるだろう。

私が学生・院生だったら,(社会通念,ネチケットに反しない範囲で)好きにつぶやけないならやる意味はそもそもないが,就職等のことを考えるとトンガったことは言えなくなるかもしれない。それは逆にストレスが溜まる。私が気にしないとしても,応募先の人が私のつぶやきを見たとしたらどういうイメージを持つか,そんなことを考えてしまう。「そんなことで人を判断するような所は,こっちから願い下げだね!」という生き方もある。少なくとも就職活動時の私には,そんな決意と余裕はなかった。これは個々人の哲学の問題でもあるし,実名・公開のSNSがそこまでを賭けるほどの存在かという問題でもあろう。

閑話休題の蛇足を連ねれば,少なくとも今の私個人に関して,ツイッターで名が知れ渡るのは違うだろうと思っている。ツイッター上の私も私には違いないが,それで形成されるイメージが私の意図するものかというと——特にまだ面識のない人に対しては——違う。

前に故あって自分の名前をGoogleで検索した際,予測第一候補に「亘理陽一 twitter」が出て結構な衝撃だった。もちろんツイッターがあったからこそ知り合えた人や出来た関係もあるのでそれには感謝しているのだが,学会などで「ツイッター見てます」とか「ああ,あのツイッターの!」と言われる度に,単純に有り難く思う一方で,これじゃイカンという認識を強めてきた。ツイッターは本業ではないのだから,私の場合「あの論文読みました」とか「あの実践の!」でなければならない。でも思い返せばツイッターを始める前は,数は多くないにせよ「ブログ読んでます」とか「ああ,あのブログの!」と言われてた気もする。要するに,対同業者に対してさえ,私はまだそれに匹敵するようなインパクトの論文や実践を生み出していないということだ。

もっと本業でがんばれ,私。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です