[雑感005] 言語活動の小道具論

Pocket

備忘録のような、言語活動やらタスクやらで使う小道具の話。

「適切な方法は、内容によって規定される」という立場からすれば、小手先の小道具についてああだこうだ騒ぐのは好きではない。他方で、ゲーム性の高い活動などでは特に、小道具が没頭しやすい雰囲気作りに一役買ってくれることも事実である。ミッキーマウスの耳カチューシャによってディズニーランドの空気が醸し出されるのか、ディズニーランドの空気があれを受け容れさせるのかは分からないが、平地で放っておいてもあのテンションは生まれないだろう(それが授業に必要なものなのかどうかは措くとして)。重要なことは、その小道具の費用や準備の労力で、授業に対してどの程度のものが得られるかということだ。

ここ最近はICTの活用に関する話をする機会を頂いたりもしているが、上記の目的での小道具は、私の場合けっこうアナログなものが多い。前期は、英語自体の授業担当はなく、英語の授業に関する授業が中心なのだが、外国語教育実践史に触れる際、例えばインフォメーション・ギャップを活用したタスクを紹介する。そこで、こんな「ついたて」を使う。昔、どなたかに紹介していただいたものという気がするのだが失念した。

image

画用紙(A4かB4)を2枚を用意し、一方に下のように切れ込みを入れて重ねただけ。切れ込みの間隔で山の尖り具合を調節する。これを人数分用意するだけ。切れ込みはストッパーにさえなれば噛み合わせを気にしたり左右の形をキレイに整えたりする必要はないので、作るのにそれほど時間はかからない。畳んだ状態で渡して組み立ては各ペアにやってもらうから、プリントと同じように配れるし、持ち運びの時にスペースも取らない。でも、なんか活動が始まるんだなという合図にもなって、学習者の反応は悪くない。

image

特に、下のようなSpot the differences(間違い探し)活動の際に——相手の絵がチラチラ目に入ってしまうことを気にしなくてよくなるので——便利。

image

実践史を取り上げる中で、例えばaudio-lingual methodのmim-memだのパターン・プラクティスだのを、どういう場面なら有効活用できるか、どう工夫したら面白くできるかといった話もする。アレンジの具体例としてtelephone game +αと題する活動を紹介したりする。”+α”は、正しく伝言できてないと答えられない質問や実行できない指示を指しており、これが上手に設定できれば伝言に目的が生まれ単純な暗記・再生もそれほど苦ではなくなる、というもの。覚えてもらう英文提示や多肢選択問題の解答には、ラミネーターで作った素朴なプラカードを使用している。

image

大学だと一応導入しているところが多いのではないかと思うが、クリッカーというのがあれば、パソコンの並んだ教室じゃなくても、手元のリモコンぐらいの端末でボタンを押して解答してもらい、集計結果もその場で示すことができる。だが今のところ私は、自分が担当する授業の範囲ではクリッカーの利用に消極的だ。

テレビ番組で育ってきた私はクイズ番組のような演出は嫌いじゃないし、平成教育委員会のセットを使って授業が出来るならしたいと思うこともある。だがクリッカー利用には致命的な難点がある。それは、テレビ番組と違ってADなどのスタッフがいないということだ。利用するには事前に仕込みが必要だし、それほど大変ではないとしても、集計結果を表示したり解答を表示したり授業の展開に合わせて細かい調節をしたり、そういう作業は自分でやらなければいけない。おそらくクリッカーの真価が発揮されるのは数十人以上のクラスサイズの講義・演習だが、人数が多くなるとクリッカー端末の配布やら操作方法解説、回収等が面倒になる。TAがいれば、まあ配布・回収はなんとかなり、TVのスタッフ的役割も期待できるかもしれないが、そこまで育てる手間がかかる。そういうことをつらつら考え出すと、4, 50人、10グループ前後までであれば、アナログのほうが早いし融通聞くしすぐ共有できるし…要するに必要十分だよなあと思ってしまうのだ。

小道具・道具はどんどん洗練され、どんどん便利になっていくけども、自分や学習者の行動・選択を縛るモノであっては意味がない。私がBluetooth機器を推すのは、ラジカセや電子黒板、PC等で縛られていた教師の動線の自由度を高め得るからだ。Yubiquitous textを先生方に紹介して薦めるのは、教師の教材研究・教材づくりの幅を広げるからだ(ユビテキは「小道具」の範疇にとどまらないけども)。ピンポーン!と○×を判定してくれるマシーンも、一瞬ふわっとキャッキャ盛り上がるかもしれないが、もしそれで教師や周囲からのフィードバックがおざなりにされるのだとすれば、すぐ飽きられるだろう。フラッシュカードをデジタルにしたからといって生徒が集中してテンポよく取り組めるとは限らない。

だからと言って「チョークを一本サラシに巻いて…」みたいな精神論・職人論を打ちたいわけではない。アナログとデジタルを組み合わせたり、デジタルの中にアナログとの関連を見出したり、それが置かれる環境を考慮に入れた上で、目的に応じて上手に行き来できる人こそが小道具を最大限に活用するであろうという話。そういう教具論は体系だって提示されてはいないように思う。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です