[授業後001] Reading Explorer 2_Unit 1A

Pocket

今期の「英語リーディングⅡ」は、

をテキストにしている。その授業後の補足兼ふり返りなので、基本的に履修者向けの記事であることをお断りしておく。

第2回は”Unit 1 Food and Health”を読みました。私にとって興味深い展開となったのはUnit 1A: Sweet LoveのReading Comprehension、4問目です。他の問題については予想の時点で7〜9割がたの人が正解の選択肢を選んでいた一方で、第4段落に適したタイトルが問われた4問目については、

  • a. Too Much Sugar (18%)
  • b. How to Avoid Sugar (23%)
  • c. A Solution: Low in Fat (18%)
  • d. No Easy Answers (41%)

という内訳でした。

授業では、(d)では”good title”と言えない理由を多少詳しく解説しましたが、予想が全体に割れている様子を見ると、どれもそれらしくて選ぶのが難しかったのでないかと推察します。Main ideaやinferenceの問題は本文中に答えが直接書かれているわけではありませんが、判断の根拠は本文に求めなければいけません。迷ったらまずは本文に当たりましょう。場合によっては、その段落以外の参照も必要になるかもしれません。

第4段落を見てみましょう。

So what is the solution? It’s obvious that we need to eat less sugar. The trouble is, in today’s world, it’s extremely difficult to avoid. From breakfast cereals to after-dinner desserts, our foods are increasingly filled with it. Some manufacturers even use sugar to replace taste in foods that are advertised as low in fat (p. 9).

前の段落で問題が生物学的な進化上の問題に至ることが示されており、じゃあどうしたらいいんだ、というわけです。このPartでは、段落の趣旨をつかむために、第一文やキーワードに注目することが説かれているわけですが、この段落はやや注意して読む必要があります。

一文目に”solution”という単語はありますが、whatを埋める具体的な解決策はここでは提示されていません。it’s obviousで始まる二文目は、that以下の内容はまさにobviousだと言っているのですから、趣旨ではありません。続く三文目で「むしろ厄介なのは、今のわれわれの生活では”to avoid (sugar)”がextremely difficultなんだ」と言うために、「to eat less sugarが必要だ、んなこた分かってる」と前置きしているわけです。

4文目は前の文を受けた理由説明で、ここを正確に読み解くことがタイトルを決める上では重要と言えるでしょう。(だって)”our foods are increasingly filled with it”なんだもの。このitは何を指しているでしょうか。「朝食のシリアルから夕食後のデザートまで」と言っているのですから、塩分ではないですよね。

この段落で、英文として構造が複雑で、意味が一番取りにくかったのは次の5文目かもしれません。この文の根っこは”manufacturers use sugar”です。何のために? “to replace taste in foods”。that以下はどんな類の食べ物かの説明です。曰く、「中には砂糖を、低脂肪を謳う食品の味を補うために使うメーカーさえあるのだ」(メーカーの中には砂糖を使うものさえある。低脂肪だと宣伝する食品の味を補うために)。しかし、「低脂肪」は解決策はおろか主題ですらないと判断できるのは、つまりこの一文の役割が”our foods are increasingly filled with it”の展開であることを決めているのは前の4文目なので、やはり4文目をしっかり把握することが鍵ではないかと思います。ただ、本来この後に続く、

This may make the food appear as healthier, but large amount of sugar are often added.

という一文が別の問題で追加されることになっているため、5文目の解釈は少しやりづらくなっています。”even use sugar”に、さらに”large amount of sugar are often added”という情報を加えれば、結局この段落が「避けがたい”too much sugar”の存在」について詳述していたことが見えてくるでしょう。

“No Easy Answers”は、なんとなく大人な、かっこいいことを言った気になるタイトルですが、世の中の複雑な問題はある意味で全てそうなのであり、本文の情報を全く利用しなくても付けられるタイトルです。逆に言えば、本文の内容を表すタイトルとして、何の役割は何も果たしていないというわけです。

Unit 1Aのこの問題が教えてくれることとして、「本文の趣旨を読み取るためにタイトルに注目すべき」なら、タイトルは本文の趣旨を表すものでなければならないのもobvious truthという次第です(その意味で、最近のネットのまとめ記事タイトルの多くが、全くと言っていいほど「タイトル」の資格を持っていないことに想いを馳せる)。

ではまた次回。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です