メッセージ
[授業後027] 成績をつけない海外の教育をどう考えるか(英語科教育法で寄せられた質問から)

[授業後027] 成績をつけない海外の教育をどう考えるか(英語科教育法で寄せられた質問から)

Pocket

昨年度の英語科教育法で学生から寄せられた質問とそれに対する私の回答シリーズ。

Q. 今回の海外の教育が日本に合わないという話をテキストで読んで、『北欧教育最前線』『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』『世界で学べ』の本を読みたいと思っていながらまだ買えていないことを思い出せました。亘理先生の本棚にありますか?

スウェーデンでは小学校6年生まで成績がつけられないそうです。(他者評価より自己評価を大事にするという意味で)亘理先生はこのことについてどう思いますか?日本でも小学校6年生まで成績をつけないということができると思いますか?そもそも成績をつけないことがいいことだと思いますか?

私は日本の社会が、システムにうまく適応できる人が良いとされている以上、他者評価を気にするように育てられるのは仕方ないことなのではないかと思います。また他者評価が完全な悪だとは思いません。「すごいね!でもここはもっとこうするといいかもね!」という声は「じゃあ頑張ろう」と思うきっかけになるとも思います。授業でやったように勉強をする意味を見つけるきっかけにもなるのではないかとも思います。(でも小学校の頃ってそんなに成績気にしていなかったような記憶もあります。◎わーい位の気持ちだったような気もします。)

A. フィンランドの教育に関する本はいくつか持っていますが、上記の3冊はないですね。読むならこれがいいかなという本を用意しておきますが、上記の文献も含めて、諸外国の教育制度の紹介はどうしても「出羽守」になってしまうか、「帯に短し」のものが多い印象です(なのでそれほど買わない)。

日本でも、子どもたちだけが問題なら、学校で成績をつけないことは十分可能だと思います(先日案内した映画の新田サドベリースクールもそうでした)。成績がどうであっても、児童は地域の中学校に通う権利を持っています。私立中学を受験するのでもない限り「選抜」が求められるわけでもありません。ただ、保護者の要求も含めると、その選抜に向けて、あるいはそれがなくとも、自身の子どもが優秀さを何らかの基準で示すことが求められるようになるのは避けられません。学校がそれを放棄しても、四谷学院のテストのようなものが増え、お金を出さないとそういう機会が得られない、ということになって不利を受ける家庭が出てきてしまいます。

要するに、社会全体が評価に対する考え方や初等教育の位置づけを変えない限り難しいでしょう。しかし、幼稚園で成績をつけることは求められているでしょうか?どちらかと言えば実は現在の議論は、幼稚園段階にまで評価を降ろそうという流れのようですが、「幼稚園児に成績をつけるのはさすがにどうか…」と思う人が多いのであれば、その考え方を小学校に適用するのはそれほど無理があるわけではありません。多くの人が自分の被教育経験にとらわれているだけです。

加えて、他者の承認を求める欲求と、成績をつけてほしいという要求は必ずしもイコールではありません。指摘の通り、人が社会的存在である限り、他者の承認を求める欲求がなくなることはありませんし、悪いことでも何でもありません。ただ、「すごいね!でもここはもっとこうするといいかもね!」というフィードバックで十分であれば、「成績」という形にこだわる必要はないわけです。

この評価行為と成績評価の関係も含め、評価の問題については第19回の授業で扱いますが、私の基本的な考え方は、板倉聖宣『仮説実験授業のABC』第3話などが元になっています。つきつめて言えば、教育に関わる人たちの多く(あるいは社会全体)が評価に縛られすぎで、「自分の値打ちは、他者との関係の中で、自分が決める。現実が下す結果は現状であって、自分の未来の立脚点であっても、それを規定するものではない」ということを段階的にどう伝えるか、がわれわれの考えるべきことかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です