活動内容
2023年度:
学部ゼミ
- ゼミ通信発行(No.33–)
- ゼミYouTube配信
- 通常ゼミ(#29–)
- さくらこ留学日記(#1–)
- オススメ文献紹介
- 文献購読
- 相馬 伸一 (2008).『教育的思考のトレーニング』 東信堂.
-
滝浦 真人・佐藤 良明 (2017).『異言語との出会い: 言語を通して自他を知る』放送大学教育振興会.
- 卒論進捗報告
- 自由企画
- 授業見学・協議会参加
- ゼミ合宿1(言語学専修野村ゼミ・土橋ゼミ・大滝ゼミと合同、蓼科)
- ゼミ合宿2(信州大学酒井ゼミ・青山ゼミ・山本ゼミ・北陸大学チーム川村と合同、長野)
- リサーチメソッド講義
- 論文・文献検討
- 漆畑裕香 (2021).「英詩のクリエイティブ・ライティング実践研究: 高校英語における『深い学び』の探求に向けて」『日本国際教養学会誌』7, 64–78.
- 水本篤 (2017).「語彙学習方略: 理論と実践」『KELESジャーナル』2, 44–49.
- 藤居真路 (2012).「英語学習の動機づけ発達について: 自己決定動機づけに基づいて」『日本教科教育学会』35(3), 1–12.
- 姜英淑 (2013).「歌詞をメイン教材とした授業実践: 松山大学上級科目における試み」『朝鮮語教育: 理論と実践』8, 90–106.
- 眞子和也(2019).「初級英語学習者によることば遊びにおける会話の特徴と学びの可能性」 『中国地区英語教育学会研究紀要』 49, 87–96.
- 階戸陽太 (2010).「外国語活動・小中学校連携に対する小中教員の意識差からの示唆 : 質的研究を通して」『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域』59, 211–218.
- Nakata, H., & Shockey, L. (2011). The effect of singing on improving syllabic pronunciation: Vowel epenthesis in Japanese. 17th International Congress of Phonetic Sciences, 1442–1445.
- 川野優希 (2023).「日本の高等教育機関におけるスピーチ/プレゼンテーション教育の現状と課題: コミュニケーション研究者へのインタビュー調査を通して」『異文化コミュニケーション論集』21, 63–78.
- 奥聡一郎 (2012).「教育的文体論から考える文学テクストの教材化 : 英詩による言葉への気づきと小説コーパスの活用」『関東学院大学工学部教養学会』41, 83–102.
- 深谷圭助・古川龍生・王林鋒・関山健治・廣千香・水本良恵 (2023).「中学校英語科における辞書引き学習実践に関する研究」『中部大学現代教育学部紀要』15, 51–61.
- 菊地恵太・酒井英樹 (2016).「英語学習動機の変化に影響を及ぼす要因: 動機高揚経験及び減衰経験の内容分析」JALT Journal, 38(2), 119–147.
- 牧野眞貴 (2012).「英語リスニングにおける洋楽聞き取りの効果検証:英語に苦手意識を持つ大学生を対象として」『リメディアル教育研究』7(2), 265–275.
- 鈴木雅美 (2021).「小学6年生における初期文字指導が中学1年生の学習意欲や音素認識に与える影響について」『鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要』11, 27–36.
- 江口朗子・田村祐 (2018).「タスク性の高いコミュニケーション活動における発話の流暢さの発達: 大学初級レベルの英語学習者を対象とした実践研究」『中部地区英語教育学会紀要』47, 119−126.
- 大髙博美(2015). 「英語における閉鎖子音の脱落現象: 脱落の程度に関与する後 続子音の音響学的分類」『言語と文化』18, 1-14.
- 米田猛・山田範子 (2015).「『聞くこと』に着目したパブリック・スピーキングの研究: アメリカ合衆国教科書との比較を通しての考察」『富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要 教育実践研究』10, 11−19.
- Watanabe, K., & Mori, A. (2002). Effects of inferential questions on EFL reading comprehension at the junior high school level. Memoirs of Osaka Kyoiku University: V Curricula and methods of education and allied subjects, 51(1), 55–69.
- Nation, I. S. P. (2022). Learning vocabulary in another language (3rd Ed.). Cambridge University Press.
- Oya, R., Shirataki, M., Matsumoto, S., Yamaguchi, R., & Fujita, R. (2022). What is the best Western music to listen to when studying? Juntendo Medical Journal, 68(6), 576–581.
- Lamb, M. (2017). The motivational dimension of language teaching. Language Teaching, 50(3), 301–346.
- Cole, J., & Feng, J. (2015, April 15−16). Effective strategies for improving writing skills of elementary English language learners. Chinese American Educational Research and Development Association Annual Conference, Chicago, IL, United States.
- Cook, G. (1997). Language play, language learning. Oxford University Press.
- Patel, A. D. (2010). Music, language, and the brain. Oxford University Press.
- Lucas, S. E. (2020). The art of public speaking (13th Ed.). McGraw-Hill Education.
- 合同ゼミ(異文化コミュニケーション専修・外国語学習論、齊藤公輔ゼミと合同)
- 卒論第0次発表会
- 卒論ポスター発表会
- ゼミ旅行
2022年度:
学部ゼミ
- ゼミ通信発行(No.1–No.32SP)
- 留学体験記発行
- ゼミYouTube配信(#1–#28)
- オススメ文献紹介
- 文献講読
- Richards, J. C. (2015). Key issues in language teaching. Cambridge University Press.
- Part 3: Language and the four skills (pp. 297–545)
- 佐藤 慎司・佐伯 胖 (編) (2017).『かかわることば: 参加し対話する教育・研究へのいざない』東京大学出版会.
- Richards, J. C. (2015). Key issues in language teaching. Cambridge University Press.
- 自由企画
- 授業見学・協議会参加
- 合同ゼミ(静岡大学・河崎美保ゼミと合同)
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・青山ゼミ・山本ゼミ・山梨大学田中ゼミ・北陸大学チーム川村と合同、名古屋)
- リサーチメソッド講義
- 論文検討
- 志村昭暢・山下純一・臼田悦之・横山吉樹・萬谷隆一・中村洋・竹内典彦・河上昌志 (2015).「小学校外国語活動教材と中学校英語教科書のコミュニケーション活動の比較: タスク性と動機づけを高める要素を中心に」『小学校英語教育学会誌』15, 1, 112−124. doi.org/10.20597/jesjournal.15.01_112
- 伊東治己 (2018).「フィンランドにおけるCLIL(Content and Language Integrated Learning)に関する調査研究」『四国英語教育学会紀要』38, 1−16. doi.org/10.32276/seles.38.0_1
- 栗下 典子・伊東 英 (2018).「公立中学校における英語多読導入による英語学習の動機づけへの影響: フロー理論による検証」『岐阜大学カリキュラム開発研究』34, 1, 190–198. hdl.handle.net/20.500.12099/77305
- 多良静也・大嶋秀樹(2011).「日本語訛り英語発音が中国人の英語聴解力に及す影響: ケーススタディー」『四国英語教育学会紀要』31, 37–46. doi.org/10.32276/seles.31.0_37
- Yashima, T. (2009). International posture and the ideal L2 self in the Japanese EFL Context. In Z. Dörnyei, & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp.144-163). Clevedon, UK: Multilingual Matters.
- 矢田理世 (2004).「高校におけるディベート授業のシラバスデザイン」『STEP BULLETIN』16, 131‒145.
- 橘憲也(2019).「高校生におけるタブレットを活用した英語授業の実践」『中部地区英語教育学会紀要』48, 175–180. doi.org/10.20713/celes.48.0_175
- 縄田裕幸(2011).「理論言語学は言語教育にいかなる貢献をなしうるか: 生成文法理論と英語教育の場合」『島根大学教育学部紀要』44, 別冊, 7–16.
- 森田愛子・福屋いずみ・舩越咲 (2017).「中学生のテスト不安および自己効力感と学習行動との関連」『学校心理学研究』17, 1, 45–57. doi.org/10.24583/jjspedit.17.1_45
- Hao, H., & Yamada, M. (2021). Review of research on content and language integrated learning classes from the perspective of the first principles of instruction. Information and Technology in Education and Learning, 1, 1, 1–21. https://doi.org/10.12937/itel.1.1.Rvw.p001
- 小野浩司 (2012). 「日本人英語:英語発音の実態とその矯正法」『佐賀大学文化教育学部研究論文集』17, 57-–78.
- Sakurai, N. (2018). Potential Benefits of Extensive Reading and Extensive Listening Suggested by Survey Results. ACTA Humanistica Et Scientifica Universitatis Sangio Kyotiensis, 51, 231–247.
- 尾﨑紗矢 (2021).「児童の『伝えたい』思いを高める 授業づくりへの一考察: 動機付けに着目して」『鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要』12, 23―32.
- Tous, M. D., Tahriri, A., & Haghighi, S. (2015). The effect of instructing critical thinking through debate on male and female EFL learners’ reading comprehension. Journal of the Scholarship of Teaching and Learning, 15, 4, 21-40. doi: 10.14434/josotl.v15i4.13191
- Reinders, H., & Stockwell, G. (2017). Computer-assisted SLA. In S. Loewen & M. Sato (Eds.), The Routledge handbook of instructed second language acquisition (pp. 361–375). New York, NY: Routledge.
- Sagarra, N. (2019). Individual differences in working memory and instructed SLA. In R. P. Leow (Ed.), The Routledge handbook of second language research in classroom learning (pp. 452−463). New York: Routledge.
- Huang, H.-T.D. & Hung, S.-T.A. (2013). Comparing the effects of test anxiety on independent and integrated speaking test performance. TESOL Quarterly, 47, 244−269. https://doi.org/10.1002/tesq.69
- Jafarigohar, M., Divsar, H., & Etemad, P. (2022). The effect of CLIL context on the primary education EFL receptive and productive lexical growth. Language Teaching Research, 1−25. https://doi.org/10.1177/13621688221078997
- Huy, L. D. (2019). Enhancing learner autonomy through an extensive listening program: A practical experience with tertiary level students in Vietnam. CULI Research Seminar 2019, 1−18.
- Levis, J. M., Sonsaat, S., Link, S., & Barriuso, T. A. (2016). Native and nonnative teachers of L2 pronunciation: Effects on learner performance. TESOL Quraterly, 50, 4, 894–931.
- Sulis, G., Davidson, J. & Michel, M. (2020). Dynamic changes in motivation and willingness to communicate in the second language classroom: A multiple case study. In W. Lowie, M. Michel, A. Rousse-Malpat, M. Keijzer, & R. Steinkrauss (Eds.), Usage-based dynamics in second language development (pp. 176–206). Bristol, UK; Multilingual Matters.
- Kuiken, F., & Vedder, I. (2012). Speaking and writing tasks and their effects on second language performance. In S. M. Gass, & A. Mackey (Eds.), The Routledge handbook of second language acquisition (pp. 364–376). Oxon, UK: Routledge.
- Shiroyama, Y. (2021Task-based language learning and teaching using synchronous and asynchronous CMC. English Usage and Style, 38, 33−55.
- Hudson, R., (2009). How linguistics has influenced schools in England. In K. Denham, & A. Lobeck (Eds.), Linguistics at school: Language awareness in primary and secondary education (pp. 35‒48). Cambridge University Press.
- 合同ゼミ(異文化コミュニケーション専修・外国語学習論、齊藤公輔ゼミと合同)
- 卒論第0次発表会
- ゼミ旅行: 和歌山
2021年度 [非正規]:
学部ゼミ
- 卒業論文・修士論文研究進捗報告
- 論文・文献講読
- 窪島 務 (1996).『現代学校と人格発達: 教育の危機か、教育学の危機か』地歴社.
- 胡子 美由紀 (2018).『中学英語 生徒がどんどん話せるようになる!即興スピーキング活動』学陽書房.
- 太田 洋 (2016).『新装改訂 英語の授業が変わる50のポイント』光村図書出版.
- 田中千穂子 (2016).「心理臨床からみえてくる思春期の子どもたち: おとなたちにできること」佐藤学・秋田喜代美・志水 宏吉・小玉 重夫・北村 友人(編)『変容する子どもの関係』(pp. 157–183)岩波書店.
- 渡辺弥生 (2021).「円滑な対人関係の基盤となるソーシャルスキルと育てる授業い: 人との関わりの意識」鎌田 首治朗・角屋 重樹(編)『人間教育の教授学: 一人ひとりの学びと育ちを支える』(pp. 164–181)ミネルヴァ書房.
- 面接練習
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・青山ゼミ・山本ゼミ・山梨大学田中ゼミと合同、オンライン)
- 卒論授業実践
- 模擬授業・場面指導ディスカッション
2020年度:
学部・院ゼミ
- ゼミ通信発行(No.255–285SP)
- 留学体験記発行
- オススメ文献紹介
- 卒業論文・修士論文研究進捗報告
- 文献講読
- 相馬 伸一 (2008).『教育的思考のトレーニング』 東信堂.
- 面接練習
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・青山ゼミ・山本ゼミ・山梨大学田中ゼミと合同、オンライン)
- 卒論予備調査・実験
- 論文・文献検討
- 教採願書検討
- ゼミ旅行
- 年報Vol. 9発行
2019年度:
学部ゼミ
- ゼミ通信発行(No.223–No.254SP)
- 留学体験記発行
- オススメ文献紹介
- 卒業論文研究進捗報告
- 院生企画・授業見学
- 文献講読&対話型模擬授業検討会
- 渡辺 貴裕 (2019).『小学校の模擬授業とリフレクションで学ぶ 授業づくりの考え方』くろしお出版.
- 面接練習
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・青山ゼミ・山梨大学田中ゼミと合同、静岡)
- 卒論予備調査・実験
- 西伊豆町プロジェクト模擬授業・訪問
- 論文・文献検討
- 教採願書検討
- ゼミ旅行
- 年報Vol. 8発行
院ゼミ
- 院ゼミ通信発行(No. 116–)
- 文献講読
-
ユーリア・エンゲストローム(山住 勝広(監訳))(2018).『拡張的学習の挑戦と可能性: いまだにここにないものを学ぶ』新曜社.〔Engeström, Y. (2016). Studies in expansive learning: Learning what is not yet there. Cambridge Univ. Pr.〕
- Levis, J. M. (2018). Intelligibility, oral communication, and the teaching of pronunciation. Cambridge University Press.
-
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・山梨大学田中ゼミと合同、静岡)
- M1文献レビュー報告
- M2修論進捗報告
- 卒論進捗報告
- 授業研修会参加
- M1修論研究課題概要報告
2018年度:
学部ゼミ
- ゼミ通信発行(No.190–No. 222SP)
- オススメ文献紹介
- 卒業論文研究進捗報告
- 名古谷隆彦『質問する、問い返す』に基づく「講話」
- 文献講読&ミニ授業実践
- 藤岡 信勝『教材づくりの発想』第1章&若林 俊輔『英語の素朴な疑問に答える36章』
- 細谷 純『教科学習の心理学』第1章
- 佐伯 胖『「学び」を問いつづけて: 授業改革の原点』第2章
- 面接練習
- チーム別報告会
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・山梨大学田中ゼミ・古家ゼミと合同、信州)
- 卒論予備調査・実験
- 論文・文献検討
- 植田 一博・岡田 猛 (編) (2000).『協同の知を探る: 創造的コラボレーションの認知科学』共立出版.
- 松宮 新吾 (2014).「日本・中国・韓国における小学校英語教育の国際比較研究 : 日本型小学校英語教育の創設へ向けての提言」関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部『研究論集』100, 299–319.
- 田邉 義隆 (2010).「小学校学級担任を対象とした、英語活動におけるティーム・ティーチングのパートナーに対する意識調査(第二報)」『近畿大学英語研究会紀要』5, 31–45.
- 磯田 貴道 (2009).「英語でのスピーキングに対する抵抗感の軽減」JACET Journal, 48, 53–66.
- 佐藤 慎司・佐伯 胖 (編) (2017).『かかわることば: 参加し対話する教育・研究へのいざない』東京大学出版会.
- Boers, F. (2001). Remembering figurative idioms by hypothesising about their origin. Prospect, 16, 3, 35–43.
- Lakoff, G., & Johnson, M. (1980). Metaphors we live by. University of Chicago Press.
- 益田ミリ (2014).『みちこさん英語をやりなおす (am・is・areでつまずいたあなたへ)』ミシマ社.
- 菊地 恵太 (2015).『英語学習動機の減退要因の探求: 日本人学習者の調査を中心に』ひつじ書房.
- Goh, C. C. M., & Burns, A. (2012). Teaching speaking: A holistic approach. Cambridge University Press.
- 影浦 攻 (編) (1994).『中学校英語科のティーム・ティーチング』明治図書.
- Hoang, H. (2014). Metaphor and second language learning: The state of the field. TESL-EJ, 18, 2, 1–27.
- Littlemore. (2001), Metaphoric competence: A language learning strength of students with a holistic cognitive style? TESOL Quarterly, 35, 3, 459–491.
- Negueruela-Azarola. E., & Garćia, P. N. (2016). Sociocultural theory and the language classroom. In H. Graham (Ed.), The Routledge handbook of English language teaching (pp. 295–309). London: Routledge.
- Sakai, H., & Kikuchi, K. (2009). An analysis of demotivators in the EFL classroom. System, 37, 57–69. https://doi.org/10.1016/j.system.2008.09.005
- Kuroiwa, K. T. (1994). Rhythm, chants, verse, and song in oral language instruction. Bulletin of Saitama Women’s Junior College, 5, 205–237.
- Davin, K. J. (2013). Integration of dynamic assessment and instructional conversations to promote development and improve assessment in the language classroom. Language Teaching Research, 17, 3, 303–322.
https://doi.org/10.1177/1362168813482934 - Azuma, M., & Littlemore, J. (2010), Promoting figurative creativity in EFL/ESL classrooms. JACET Kansai Journal, 12, 8–19.
- 藤井 数馬 (2009).「コアを意識させた授業実践から得られる可能性と課題: 動詞に続くかたちとしての不定詞と動名詞から」『主流』71, 61–85.
- Tajino, A., & Smith, C. (2015). Beyond team teaching: An introduction to team learning in language education. In A. Tajino, T. Stewart, & D. Dalsky (Eds.), Team teaching and team learning in the language classroom: Collaboration for innovation in ELT (pp. 11–28). New York, NY: Routledge.
- ゼミ紹介
- 教採願書検討
- ゼミ旅行
- 年報Vol. 7発行
院ゼミ
- 院ゼミ通信発行(No. 88–No. 115)
- 今井 耕介(粕谷 祐子・原田 勝孝・久保 浩樹(訳))(2018).『社会科学のためのデータ分析入門』岩波書店. (上)および(下)の講読&ハンズオン
- 授業見学
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・山梨大学田中ゼミ・古家ゼミと合同、信州)
- 修論進捗報告
- 文献講読
- Li, L. (2017). New technologies and language learning. London: Palgrave MacMillan.
- M1修論研究課題概要報告
- 年報Vol. 4発行
2017年度:
学部ゼミ
- ゼミ通信発行(No.154SP–No.189SP)
- 留学体験記( “Alaska (3rd season),” No.7–9, & “Ahoj!,” No.7–12”)
- オススメ文献紹介
- 卒業論文研究進捗報告
- 清水真砂子『大人になるっておもしろい?』に基づく「講話」
- ジョン・デューイ『民主主義と教育』第6章の検討
- Cf. 『民主主義と教育』第5章
- Cf. 佐伯 胖『「学び」を問いつづけて: 授業改革の原点』第4章(特に1節)
- 石黒 広昭『子どもたちは教室で何を学ぶのか: 教育実践論から学習実践論へ』の講読
- ゲスト・ワークショップ
- 三野宮春子先生「即興劇の手法を応用した英語教育アクティビティ(入門編)」
- 面接練習
- キエラン・イーガン『深い学びをつくる: 子どもと学校が変わるちょっとした工夫』の講読
- チーム別卒論報告会
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・山梨大学田中ゼミ・古家ゼミと合同、山梨)
- 卒論予備調査・実験
- 論文・文献検討:
- 大津 由紀雄・嶋田 珠巳(編) (2016).『英語の学び方』ひつじ書房.(主に第1、2章)
- 倉橋 直子 (2017).「映画を利用したリスニングの授業に関する一考察」『川村学園女子大学研究紀要』28, 1, 33−46.
- 今井 むつみ (2013).『ことばの発達の謎を解く』筑摩書房.
- 池谷 裕二 (2016).『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則: ネイティブも認めた画期的発音術』講談社.
- 中島 平三 (2017).『斜めからの学校英文法』開拓社.
- Vandergrift, L., & Goh, C. (2009). Teaching and testing listening comprehension. In M. H. Long & C. J. Doughty (Eds.), The handbook of language teaching (pp. 395–411). New York, NY: Wiley-Blackwell.
- ラリー・バンダーグリフト(上田 眞理砂(訳))(2009).「第二言語習得におけるリスニング能力促進: 効率の良い学習方法」『立命館経済学』53, 3, 289–299.
- 大竹 孝司 (2009).「『空耳アワー』のメカニズムと語彙認識」『音韻研究』12, 27–34.
- 三間 英樹 (2015),「『空耳アワー』にみる音の類似と弁別素性」『神戸市外国語大学外国学研究』87, 19–34.
- Liu, D., & Nelson, R. (2016). Teaching language as a system. In G. Hall (Ed.), The Routledge handbook of English language teaching (pp. 413–427). New York, NY: Routledge.
- Wagner, E. (2010). Test-takers’ interaction with an L2 video listening test. System, 38, 280–291.
- Wong, S. W. L., Mok, P. P. K., Chung, K. K.-H., Leung, V. W. H., Bishop, D. V. M. and Chow, B. W.-Y. (2017), Perception of native English reduced forms in Chinese learners: Its role in listening comprehension and its phonological correlates. TESOL Quarterly, 51, 7–31.
- Field, J. (2005). Intelligibility and the listener: The role of lexical stress. TESOL Quarterly, 39, 399–423.
- ゼミ紹介
- 教採願書検討
- ゼミ旅行(飛騨高山)
- 年報Vol. 6発行
院ゼミ
- 院ゼミ通信発行(No.56–No.87)
- Fukuta, J. (2016). Potential methodological biases in research on learning without awareness. Applied Linguistics, 37, 1, 121–127. レビュー
- 本田 弘之・岩田 一成・義永 美央子・渡部 倫子 (2014).『日本語教育学の歩き方』の検討
- Cf. Wu, Y., et al. (2016). Google’s neural machine translation system: Bridging the gap between human and machine translation. ArXiv E-Prints, 1–23. Retrieved from http://arxiv.org/abs/1609.08144
- Cf. MacIntyre, P. D., & Gardner, R. C. (1989). Anxiety and second‐language learning: Toward a theoretical clarification. Language Learning, 39, 2, 251–275.
- Cf. MacIntyre, P. D., & Gardner, R. C. (1991). Methods and results in the study of anxiety and language learning: A review of the literature. Language Learning, 41, 1, 85–117.
- Cf. 東 眞須美 (1997).「阪神淡路大震災の報道に関する一考察: TIME, Newsweek, AERAの報道・メタファーの比較」『時事英語学研究』36, 1–11.
- Cf. Kikuchi, K., & Sakai, H. (2009). Japanese learners’ demotivation to study English: A survey study. JALT Journal, 31, 2, 183–203.
- Cf. 山下 直美ほか (2006).「機械翻訳へのユーザの適応と書き換えへの教示効果に関する分析」『情報処理学会論文誌』47, 4, 1276–1286.
- Cf.
- Cf. 藤森 千尋 (2011).「英語による自己表現学習に関する授業比較: IRF構造に着目した教室談話分析」『東京大学大学院教育学研究科紀要』50, 253–263.
- 授業見学
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・山梨大学田中ゼミ・古家ゼミと合同、山梨)
- Payne, T. E. (2011). Understanding English grammar: A linguistic introduction.Cambridge University Press.の講読&ミニ授業実践
- M1修論研究課題概要報告
- 春季読書会
- Littlemore, J., & Low, G. (2006). Metaphoric competence, second language learning, and communicative language ability. Applied Linguistics, 27, 268–294. doi:10.1093/applin/aml004
- Wigglesworth, G., & Storch, N. (2009). Pair versus individual writing: Effects on fluency, complexity and accuracy. Language Testing, 26, 445–466. doi:10.1177/0265532209104670
- Cook, V., Bassetti, B., Kasai, C., Sasaki, M., & Takahashi, J. (2006). Do bilinguals have different concepts? The case of shape and material in Japanese L2 users of English. International Journal of Bilingualism, 10, 2, 137-152. doi:10.1177/13670069060100020201
- Boers, F., & Littlemore, J. (2000). Cognitive style variables in participants’ explanations of conceptual metaphors. Metaphor and Symbol, 15, 3, 177–187. doi:10.1207/S15327868MS1503_4
- Storch, N. (2002). Patterns of interaction in ESL pair work. Language Learning, 52, 119–158. doi:10.1111/1467-9922.00179
- 年報Vol. 3発行
2016年度:
- ゼミ通信発行(No.117–No.153SP)
- 留学体験記(”TORONT♡,” No.9–, “Alaska (2nd season),” No.7–, & “Bulgaria,” No.7–)
- オススメ文献紹介
- 卒業論文研究進捗報告
- 教育実習報告書&実習生アンケート分析
- 遠山啓「序列主義の克服」の検討
- 森毅「知育とは何か」の検討
- 若林俊輔『これからの英語教師』の検討
- 卒検
- 面接練習
- 授業見学
- Godinho, S., & Wilson, J. Helping your pupils to ask questionsの講読・模擬授業実践
- 藤岡『教材づくりの発想』の検討
- Stahl, G. Group cognition: Computer support for building collaborative knowledgeの検討
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・山梨大学田中ゼミ・古家ゼミと合同、静岡)
- 留学体験記(”Nebraska,” No.1–2, “Alaska (3rd season),” No.1–6, & “Ahoj!,” No.1–6”)
- 紀要論文「中高英語授業における発問・活動を支える教室英語の実践的探究: 教員養成課程における学びのプロセスとプロダクト」投稿
- 論文・文献検討:
- 松本ゆみ (2015).「初期英語教育における絵本の有効性: 児童の自発的反応を引き出す」『玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要』8, 35−42.
- 寺村摩耶子 (2012).『絵本を食べる』青土社.
- 森博英 (2014).「小学校の外国語活動での『間違い』をどう考えるか」『英語教育』63(2), 26–27.
- 大津由紀雄 (2004).『探検!ことばの世界』ひつじ書房.
- 問田 雅美 (2013).「ツールとしてのディベートによる英語力育成」『中国地区英語教育学会研究紀要』43, 51−60.
- 藤森 千尋 (2013).「ディベート対話構造における英語産出の特徴」『JACET JOURNAL』56, 73−86.
- 倉橋 和己 (2005).「洋楽で英語を学ぶ取り組み」『英語教育』54, 10, 52−54.
- 牧野 眞貴 (2012).「英語リスニングにおける洋楽聞き取りの効果検証: 英語に苦手意識を持つ大学生を対象として」『リメディアル教育研究』7, 2, 265−275.
- 森 貞 (2014).「洋楽を活用した授業が英語学習者に及ぼす効果について」『福井工業高等専門学校研究紀要. 人文・社会科学』48, 9−20.
- 階戸 陽太 (2014).「洋楽を用いたディクテーションとプレゼンテーションを組み合わせたリスニングの実践: 協同学習を取り入れた授業の中で」『中部地区英語教育学会紀要』43, 213−220.
- 酒井 英樹 (2014).『小学校外国語活動 基本の「き」』大修館書店.
- 小原 弥生 (2016).「日本人英語学習者におけるPhonic Generalizationsの応用性」『尚美学園大学総合政策論集』22, 167–184.
- 畠山 雄二・本田 謙介・田中 江扶 (2012).「動詞『ある』と形容詞述語に現れる『ある』: 国語学の記述と生成文法の分析」畠山 雄二(編)『日英語の構文研究から探る理論言語学の可能性』(pp. 43–55)開拓社.
- Murray, H. (2002). Developing language awareness and error detection: What can we expect of novice trainees? In H. Trappes-Lomax & G. Ferguson (Eds.), Language in language teacher education (pp. 187–198). Amsterdam: John Benjamins.
- 大関 浩美(編) (2015).『フィードバック研究への招待: 第二言語習得とフィードバック』くろしお出版.
- 松村 昌紀 (2012).『タスクを活用した英語授業のデザイン』大修館書店.
- Luoma, S. (2004). Assessing speaking. Cambridge: Cambridge University Press.
- Coyle, Y., & Gómez Gracia, R. (2014). Using songs to enhance L2 vocabulary acquisition in preschool children. ELT Journal, 68, 3, 276–285. http://doi.org/10.1093/elt/ccu015
- 長谷川 修治 (2013).「小学校英語の開始学年と指導形態の及ぼす効果 熟達度テストと意識調査による比較検証」『JES journal』13, 163–178.
- 山野 有紀 (2013).「小学校外国語活動における内容言語統合型学習(CLIL)の実践と可能性」『Eiken bulletin』25, 94–126.
- 北條 礼子 (2016).「小学校英語教育における内容言語統合型学習(CLIL)の可能性: ドイツにおけるCLILをはじめとする英語教育事情にも注目して」『上越教育大学研究紀要』36, 1, 185–192.
- 上山 恭男 (2016).『機能・視点から考える英語のからくり』開拓社.
- 山見 由紀子 (2016).「小学生へのフォニックス指導の有効性: 小学校5,6年生へのフォニックス指導の実践(アクションリサーチ)」『中部地区英語教育学会紀要』45, 251–256.
- 松山 幹秀 (2012).『言語の探求と思索: 英語学と文化記号学からのアプローチ』開拓社.
- Hoang, H. (2014). Metaphor and second language learning: The state of the field. TESL-EJ, 18, 2, 1–27.
- Jourdenais, R. (2009). Language teacher education. In M. H. Long & C. J. Doughty (Eds.), The handbook of language teaching (pp. 647–658). Malden, MA: Wiley-Blackwell.
- Lasagabaster, D., & Doiz, A. (2016). CLIL students’ perceptions of their language learning process: delving into self-perceived improvement and instructional preferences. Language Awareness, 25, 110–126. http://doi.org/10.1080/09658416.2015.1122019
- Lo, L., Ho, C. S., Wong, Y., Chan, D. W., & Chung, K. K. (2016). Understanding the microstructure and macrostructure of passages among chinese elementary school children. Journal of Psycholinguistic Research, 45, 6, 1287–1300. http://doi.org/10.1007/s10936-015-9402-2
- Good, A. J., Russo, F. A., & Sullivan, J. (2015). The efficacy of singing in foreign-language learning. Psychology of Music, 43, 5, 627–640. http://doi.org/10.1177/0305735614528833
- Nagy, K., & Robertson, D. (2009). Target language use in English classes in Hungarian primary schools. In M. Turnbull & J. Dailey-O’Cain (Eds.), First language use in second and foreign language learning (pp. 66–86). Bristol, UK: Multilingual Matters.
- Chu, M.-C., & Chen, S.-H. (2014). Comparison of the effects of two phonics training programs on L2 word reading. Psychological Reports, 114, 1, 272–291. http://doi.org/10.2466/28.10.PR0.114k17w0
- 大谷 泰照 (2015).「外国語教師とは何か」大谷 泰照・橋内 武・林 桂子・杉谷 眞佐子(編)『国際的にみた外国語教員の養成』(pp. 4–26)東信堂.
- 林 桂子・杉谷 眞佐子・橋内 武 (2015).「日本」大谷 泰照・橋内 武・林 桂子・杉谷 眞佐子(編)『国際的にみた外国語教員の養成』(pp. 328–351)東信堂.
- ゼミ旅行(常滑・佐久島)
- 教採志願書検討
- 年報Vol. 5発行
2015年度:
学部ゼミ
- ゼミ通信発行(No.84–116)
- 留学体験記(”VSCP Memoir Alberta, Canada,” No. 10–15 & “Alaska,” No.11–14)
- オススメ文献紹介
- 卒業論文研究進捗報告
- 教育実習報告書&実習生アンケート分析
- 柳瀬・組田・奥住(編)『英語教師は楽しい』の検討
- 教育実習・指導案検討
- 卒検
- 面接練習
- 田中・田中『英語教師のための文法指導デザイン』の検討
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・山梨大学田中ゼミと合同、長野)
- 留学体験記(”TORONT♡,” No.1–8, “Alaska (2nd season),” No.1–6, & “Bulgaria,” No.1–6)
- ゼミ・リユニオン
- 論文・文献検討
- ゼミ旅行(鎌倉)
- 教採志願書検討
- 年報Vol. 4発行
院ゼミ
- 院ゼミ通信発行(No.27–55)
- 文献検討
- Ranta, L. (2002). The role of learners’ language analytic ability in the communicative classroom. In P. Robinson (Ed.), Individual differences and instructed language learning (pp. 159–180). Amsterdam: John Benjamins.
- Horiba, Y. (1996). Comprehension processes in L2 reading: Language competence, textual coherence, and inferences. Studies in Second LanguageAcquisition, 18, 433–473.
- Gabriele, A. (2009). Transfer and transition in the SLA of aspect. Studies inSecond Language Acquisition, 31, 371–402.
- Ionin, T. (2012). Formal theory-based methodologies. In A. Mackey & M. Gass (Eds.), Research methods in second language acquisition: A practical guide (pp. 30–52). West Sussex, UK: Wiley-Blackwell.
- Casteel, M. A., & Simpson, G. B. (1991). Textual coherence and the development of inferential generation skills. Journal of Research in Reading, 14, 2, 116–129.
- Gabriele, A., Martohardjono, G., & McClure, W. (2003). Why swimming is just as difficult as dying for Japanese learners of English. ZAS Papers in Linguistics, 29, 85–103.
- Kimura, Y. (2012). The process of thematic inference generation in EFL reading: Focusing on context and readers’ proficiency. ARELE, 24, 125–140.
- Yoshimura, N., Sawasaki, K., Nakayama, M., Kawasaki, R., & Fujimori, A. (2014). Morphosyntactic-semantic mappings and acquisition of English present perfect. Journal of International Relations and Comparative Culture, 12, 2, 133–147.
- Ushiro, Y., Nahatame, S., Hasegawa, Y., Shimizu, H., Kimura, Y., Tanaka, Y., & Nakagawa, C. (2012). Activation and encoding of bridging and predictive inferences in EFL reading comprehension. JACET Journal, 54, 33–52.
- M1卒論概要・修論展望報告
- 修論予備実験
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミ・山梨大学田中ゼミと合同、長野)
- Payne, T. E. (2011). Understanding English grammar: A linguistic introduction.Cambridge University Press.の講読&ミニ授業実践
- 年報Vol. 2発行
2014年度:
学部ゼミ
- ゼミ通信発行(No.51–No.83)
- オススメ文献紹介
- 教育実習報告書&実習生アンケート分析
- 柳瀬・組田・奥住(編)『成長する英語教師をめざして』の検討
- Darling‐Hammond, & Baratz‐Snowden『よい教師をすべての教室へ』の検討
- 卒検
- 面接練習
- 公開授業見学
- 酒井英樹 (2014).『小学校外国語活動 基本の「き」』の検討(活動の実施含む)
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミと合同、LET中部外国語教育基礎研究会と共催、静岡)
- 留学体験記(”VSCP Memoir Alberta, Canada,” No. 1–9 & “Alaska,” No.1–10)
- 論文・文献検討
- ゼミ旅行(京都)
- 教採志願書検討
- 年報Vol. 3発行
院ゼミ
- 院ゼミ通信発行(No. 1–26)
- 卒論・研究課題概要報告
- 細谷純 (2001).『教科学習の心理学』第1章の検討
- 松村昌紀 (2012).『タスクを活用した英語授業のデザイン』の検討(タスクの実施含む)
- 学会参加(中部地区英語教育学会山梨大会)
- 公開授業見学
- 本田弘之・岩田一成・義永美央子・渡部倫子(2014).『日本語教育学の歩き方』の検討
- 研究テーマ中間発表/研究テーマ発表
- 年報Vol. 1発行
2013年度:
- ゼミ通信発行(No.20–No.50)
- オススメ文献紹介
- 教育実習報告書&実習生アンケート分析
- グループ・ディダクティカ(編)『教師になること、教師であり続けること: 困難の中の希望』の検討
- 卒検
- 三浦・池岡・中嶋『ヒューマンな英語授業がしたい!』の検討
- 面接練習
- 留学体験記(No.1–9)
- ゼミ合宿(信州大学酒井ゼミと合同、長野)
- 論文・文献検討
- ゼミ旅行(三重・名古屋)
- 教採志願書検討
- 年報Vol. 2発行
2012年度:
- ゼミ通信発行(No.1–19)
- オススメ文献紹介
- 教育実習報告書&実習生アンケート分析
- 柳瀬・組田・奥住(編)『成長する英語教師をめざして』の検討
- 教育実習対策会議
- (三浦ゼミ4年生の)卒論テーマ紹介
- 留学体験記(No.1–No.14)
- 『英語教育』誌レビュー
- 論文・文献検討
- 卒検(0次)
- ゼミ旅行(三浦ゼミと合同、中伊豆)
- 教職教養対策
- 年報Vol. 1発行