[本][旧記事] 英語教育における『リスク社会の授業づくり』を考える
献本していただいたのは5月だというのに,すっかり遅くなってしまった。改めて御礼申し上げるとともに,非礼を詫びる次第。 子 […]
[雑感][旧記事] つぶやき、あるいは私が大喜利に特化する理由。
情報教育の専門家はたくさんいるし,ネットリテラシー関係の文献も数多あるわけなので,屋上屋を架すつもりはないのだが。
[本][旧記事] 『教師になること,教師であり続けること』
前記事の「完成品としての教師モデル」という言い方は, グループ・ディダクティカ(編) (2012).『教師になること,教 […]
[雑感][旧記事] 教員養成の「破綻」を引き寄せるもの
札幌で研究会があったため参加が叶わなかった7月14日の講演会「英語教育,迫り来る破綻」。詳細は大津先生や江利川先生の記事 […]
[雑感][旧記事] ルララ勝田守一の矜持に触れる。
若手の研究会で『人間形成と教育』を読んでいます。堀尾さんのまとめのおかげで,ピアジェ・遠山・勝田らの把握がより立体的にな […]
[授業][旧記事] Penultimateで授業を記録する。
昨日は,久しぶりに附属中で研究授業を拝見する機会を得ました。助言者として,11月の公開授業・研究協議会が楽しみになる授業 […]